■概要
株式会社ネットスプリング(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 最高経営責任者 西武 進、略称:NetSpring)は、有限会社シー・オー・コンヴ(本社:京都府京都市左京区、取締役社長:丸山 伸、略称:CO-CONV)と共同開発した、認証ゲートウェイ製品「FEREC」(フェレック)のシングルサインオン化製品「CO-GINA for FEREC」の第1弾製品版及び評価版の提供を10月から開始します。
■詳細
▼Windows認証+FEREC認証のシングルサインオン化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
NetSpringは、広島大学の学内向けネットワーク認証ソフトウエアをもとに、LANのアクセス管理を行うアプライアンス装置「FEREC」を開発、販売をしています。昨今の情報セキュリティ市場の伸張に呼応して、FERECに対する市場でのニーズも年々高まりを見せており、大学、高等専門学校などをはじめとする学術機関を中心に、医療機関や公共機関などで数多く導入されています。
FERECは、クライアントPCのOSに依存しない認証製品として好評を博していますが、市場占有率の高いWindowsユーザからは、よりWindowsとの親和性の高い製品が求められています。特に、FERECはブラウザによる認証処理を行なうため、ログイン処理を1度で済ますことができないかと言う要望が数多く寄せられていました。これに対応するため、NetSpringはCO-CONVと提携を行い、Windowsのログイン処理を統合するシングルサインオン化製品「CO-GINA for FEREC」を開発しました。
CO-GINA for FERECは、Windows端末の認証とFERECの認証を統合し、一度のログイン動作で双方への認証を可能にします。Windows端末を起動すると、CO-GINA for FERECの認証ページが表示されます。認証が成立すると、Windowsログオン処理とFEREC認証のログイン処理が一度に完了し、ユーザは即時にネットワークアクセスが可能となります。認証するアカウントは、AcitveDirectoryで管理されたアカウントとローカルアカウントのいずれにも対応していますので、利用環境に応じた運用が可能です。また、一定時間のキー入力やマウス操作がない場合は、自動的にログアウト処理を行い、再度認証を要求します。その他にも、認証ページのレイアウトのカスタマイズ機能など、FERECとの相乗効果が期待できる仕様となっており、利用者の利便性や安全性を向上します。
▼第1弾製品の提供開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・CO-GINA for FEREC(FEREC向けシングルサインオン・ソフトウエア)
2006年10月 正式版提供(同時に評価版も提供開始)
製品番号CFF520 (FEREC520向け) 98,000円より
製品番号CFF720 (FEREC720向け) 198,000円より
(注意)当該FEREC 1台当たりクライアント数無制限
上記製品は、全てNetSpringの販売チャネルを通じて販売されます。
製品ホームページ (リンク »)
▼SecuritySolution2006に展示デモ予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・CO-GINA for FERECを含むNetSpring のネットワーク認証ソリューションの
展示デモを実施予定
2006年10月18日~20日 東京ビッグサイト(ブース#3054)にて開催
(リンク »)
<ネットスプリングの主な製品>
・FEREC520 / FEREC720
・FEREC Center
<シー・オー・コンヴの主な製品>
・CO-GINA
・CO-Message
・CO-Server
※記載された会社名および製品名などは、
該当する各社の商標または登録商標です。
【株式会社ネットスプリング 会社概要】
本社所在地:東京都港区三田3-12-16 山光ビル2F
TEL:03-5440-7337
代表者 :代表取締役社長 兼 最高経営責任者
西武 進(にしたけ すすむ)
設立 :2000年3月
資本金 :5,475万円(2006年5月)
社員数 :25名(2006年9月末)
事業内容 :ネットワーク関連製品の企画・開発・販売
ネットワーク関連の提案・構築・運用・サポート
コンピューターネットワークに関するコンサルティング
URL : (リンク »)
【有限会社 シー・オー・コンヴ】
本社所在地:京都市左京区田中門前町72いのはらビル2F
TEL:075-703-0740
代表者 :取締役社長 丸山 伸(まるやま しん)
設立 :2003年7月
資本金 :2円
社員数 :6名(非常勤含む)
事業内容 :コンピュータソフトウェアの開発、ソフトウエア販売導入支援、
コンサルティング、管理運営受託
URL : (リンク »)
▼Windows認証+FEREC認証のシングルサインオン化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
NetSpringは、広島大学の学内向けネットワーク認証ソフトウエアをもとに、LANのアクセス管理を行うアプライアンス装置「FEREC」を開発、販売をしています。昨今の情報セキュリティ市場の伸張に呼応して、FERECに対する市場でのニーズも年々高まりを見せており、大学、高等専門学校などをはじめとする学術機関を中心に、医療機関や公共機関などで数多く導入されています。
FERECは、クライアントPCのOSに依存しない認証製品として好評を博していますが、市場占有率の高いWindowsユーザからは、よりWindowsとの親和性の高い製品が求められています。特に、FERECはブラウザによる認証処理を行なうため、ログイン処理を1度で済ますことができないかと言う要望が数多く寄せられていました。これに対応するため、NetSpringはCO-CONVと提携を行い、Windowsのログイン処理を統合するシングルサインオン化製品「CO-GINA for FEREC」を開発しました。
CO-GINA for FERECは、Windows端末の認証とFERECの認証を統合し、一度のログイン動作で双方への認証を可能にします。Windows端末を起動すると、CO-GINA for FERECの認証ページが表示されます。認証が成立すると、Windowsログオン処理とFEREC認証のログイン処理が一度に完了し、ユーザは即時にネットワークアクセスが可能となります。認証するアカウントは、AcitveDirectoryで管理されたアカウントとローカルアカウントのいずれにも対応していますので、利用環境に応じた運用が可能です。また、一定時間のキー入力やマウス操作がない場合は、自動的にログアウト処理を行い、再度認証を要求します。その他にも、認証ページのレイアウトのカスタマイズ機能など、FERECとの相乗効果が期待できる仕様となっており、利用者の利便性や安全性を向上します。
▼第1弾製品の提供開始
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・CO-GINA for FEREC(FEREC向けシングルサインオン・ソフトウエア)
2006年10月 正式版提供(同時に評価版も提供開始)
製品番号CFF520 (FEREC520向け) 98,000円より
製品番号CFF720 (FEREC720向け) 198,000円より
(注意)当該FEREC 1台当たりクライアント数無制限
上記製品は、全てNetSpringの販売チャネルを通じて販売されます。
製品ホームページ (リンク »)
▼SecuritySolution2006に展示デモ予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・CO-GINA for FERECを含むNetSpring のネットワーク認証ソリューションの
展示デモを実施予定
2006年10月18日~20日 東京ビッグサイト(ブース#3054)にて開催
(リンク »)
<ネットスプリングの主な製品>
・FEREC520 / FEREC720
・FEREC Center
<シー・オー・コンヴの主な製品>
・CO-GINA
・CO-Message
・CO-Server
※記載された会社名および製品名などは、
該当する各社の商標または登録商標です。
【株式会社ネットスプリング 会社概要】
本社所在地:東京都港区三田3-12-16 山光ビル2F
TEL:03-5440-7337
代表者 :代表取締役社長 兼 最高経営責任者
西武 進(にしたけ すすむ)
設立 :2000年3月
資本金 :5,475万円(2006年5月)
社員数 :25名(2006年9月末)
事業内容 :ネットワーク関連製品の企画・開発・販売
ネットワーク関連の提案・構築・運用・サポート
コンピューターネットワークに関するコンサルティング
URL : (リンク »)
【有限会社 シー・オー・コンヴ】
本社所在地:京都市左京区田中門前町72いのはらビル2F
TEL:075-703-0740
代表者 :取締役社長 丸山 伸(まるやま しん)
設立 :2003年7月
資本金 :2円
社員数 :6名(非常勤含む)
事業内容 :コンピュータソフトウェアの開発、ソフトウエア販売導入支援、
コンサルティング、管理運営受託
URL : (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。